皆さま、新年おめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
正月三が日が過ぎ、そろそろ「七草がゆ」の準備をはじめる頃ですよね。
「七草がゆ」とは、1月7日(人日の節句)の朝に食べられている日本の行事食です。春の七草は、早春に芽吹くので邪気を払うとされ、「七草がゆ」を食べると、その1年を無病息災で過ごせると言われています。地域によって、おかゆの具材は変わるようですが、お正月のおせち料理や祝酒で疲れた胃を休めるという意味もあるそうです。
春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種。今年1年の健康を願って、1月7日の朝食に、七草がゆを召し上がってはいかがでしょうか?
☘せり:「食べると競りに勝つことができる」という縁起物。香りがよく、貧血防止や生活習慣病の予防にも効果が期待できます。
☘なずな:「撫でてけがれを取り除く」とされ、別名はぺんぺん草。高血圧予防や止血作用、整腸作用があります。
☘ごぎょう:「仏様のからだ」という意味もある縁起物。風邪予防に使われた草餅の元祖。
☘はこべら:「子孫繁栄」の願いが込められ、タンパク質や・カルシウム・鉄等のミネラルが豊富。止血作用や整腸作用があります。
☘ほとけのざ:仏様が座る「安座」に似ていることから、縁起が良いとされています。胃腸の働きを整えたり、高血圧予防にも効果的。
☘すずな:別名は、かぶ。消化を助けてくれる酵素を含み、胃もたれや胸やけを防ぎます。
☘すずしろ:その白さから「潔白」というイメージがあり、縁起の良い野菜。別名は、大根。消化を助け風邪予防に効果があります。